メモリ増設について!?快適な PC にする為の手段だぁ!!増設手順の画像付き解説(DELL XPS8930)(富士通FMV LITEBOOK)
私が使用しているPCはDELL XPS8930ですが、もう一台ラップトップPCの富士通 FMV LIFEBOOK AH45/Mをサブで使用しています。
DELLはかなり高性能PCですが富士通のPCは動きがかなり緩慢で非常にストレスがたまります。
富士通はWin10にアップグレートして使用していました。そもそもWin10を十分に動かす能力がないのか何もしていなくてもメモリ容量のかなりの部分を使用している状態です。
アプリを立ち上げたらなかなか動きません…
そろそろ買い替えるかなぁと考えていましたが、そもそもメインPCはDELLを使っているのでその気もおきず今まで来たといった経緯です。
そこでこれを機にDELL XPS8930の更なるパワーアップと富士通FMV LIFEBOOK AH45/Mをまともに動くようにメモリ増設をしよう!と思うに至ります。
ちなみにPCの簡単なスペックを記載しておきます。
DELL XPS8930
CPU Intel Core i7 3.6GHz
メモリ 16GB
富士通 FMV LIFEBOOK AH45/M
CPU Intel Core i3 1.7GHz
メモリ 4GB
ちなみに上記2つとも64ビットオペレーティングシステムです。
32ビットのPCではそもそもメモリを4GBまでしか認識しないのでご注意を!!
確認の方法はスタートボタンを右クリックしてシステムに入りデバイスの仕様で確認する事が出来ます。
メモリ増設をして快適な PC 環境を手に入れよう
「最近、PCの動きが遅いなぁ…」とか、「ゲームがカクカクするんだけど…」なんて感じること、ありますよね?もしかしたら、それはメモリ不足が原因かもしれません。
そんな時、メモリ増設はとっても効果的な解決策になる場合があります。
メモリ増設って、どんな良いことがあるの?
* PCがサクサク動く!:
* 複数のアプリを同時に開いたり、大きなファイルを扱ったりしても、ストレスなく作業できるようになります。
* ゲームがもっと楽しくなる!:
* メモリ不足による遅延やカクつきが減って、ゲームの世界にもっと没頭できます。
* 動画編集や写真編集もスムーズに!:
* 大容量のデータを扱う作業も、イライラせずにサクサク進められます。
とまぁ良い事が多いわけです。
そもそも私の富士通FMVはメモリが4GBなんで正直OSを動かすのがやっとといった感じ…
OSがWin10なのでWin11だったらどうなるんだろう?といったスペックですねぇ
DELLは何も問題は無く普通に作業をしている分には特に不満は感じません。普通の使い方といっても人それぞれでしょうが、私はDAW(音楽制作編集アプリ)やフォトショップ、イラストレーター等も使用しますしモニターもマルチモニター環境で使用しています。ゲームはそんなにハイスペックを求める様なゲームはしませんがそれほど問題になる事はないレベルです。
ただそんなDELLでもメモリを増設して快適具合が実感出来るか気になったので富士通のメモリ増設と同時に行う事にしました。
メモリとは何なのか?
そもそもメモリとは一体何なのか?またどんな働きをしているのかをおさらいしておきましょう!
メモリとは?
メモリは、コンピュータが一時的にデータやプログラムを記憶しておくための装置です。人間の作業机に例えると分かりやすいでしょう。作業中の書類や道具を広げておく机のように、コンピュータが処理するために必要な情報を一時的に置いておく場所がメモリです。
メモリの主な役割
- データの一時的な保管:
- コンピュータが動作する際、CPU(中央処理装置)はメモリに置かれたデータやプログラムを高速で読み書きします。これにより、ハードディスクなどの補助記憶装置から毎回データを読み込むよりも、はるかに高速な処理が可能になります。
- プログラムの実行:
- アプリケーションなどのプログラムは、実行される際にハードディスクからメモリに読み込まれます。CPUはメモリ上のプログラムの命令を順番に実行することで、様々な処理を行います。
- 作業領域の提供:
- 複数のアプリケーションを同時に実行したり、大きなファイルを編集したりする際には、より多くのメモリが必要になります。十分なメモリがないと、コンピュータの動作が遅くなったり、アプリケーションが正常に動作しなくなったりすることがあります。
メモリの種類
メモリには様々な種類がありますが、一般的に「メモリ」と呼ばれるのは「RAM(Random Access Memory)」のことです。RAMは、電源を切ると記憶内容が消えるという特徴を持っています。
まとめ
メモリは、コンピュータの性能を左右する重要な部品の一つです。メモリの容量や性能によって、コンピュータの処理速度や快適さが大きく変わります。
しかし増設する前にちょっと確認しておきたい事は何点かあります。
* 自分のPCに合うメモリを選ぶ:
* PCによって使えるメモリの種類や容量が違うので、説明書やメーカーのウェブサイトで確認しましょう。
* 今のメモリの状態を知る:
* 今どれくらいのメモリが積んであって、空いているスロットがいくつあるのかをチェック!
確認の方法はスタートボタンを右クリックしてシステムに入りデバイスの仕様で確認する事が出来ます。
またタスクバー上で右クリックしてタスクマネージャーを開いて確認してください。タスクマネージャーのパフォーマンスの中のメモリを確認すると利用可能メモリ容量と現在使用中のメモリが確認出来ます。以下画像参照
* メモリ同士の相性も大事!:
* 違うメーカーや速度のメモリを組み合わせると、うまく動かないことがあるので注意が必要です。
(対応メモリ検索等のワードで検索すると色々出てきますのでPCのメーカー名やモデル名等を入力して対応するメモリを確認する事が出来ます)
いざ、メモリ増設にチャレンジ!(DELL XPS8930とFMVの交換時の写真を掲載します)
* まずは準備!:
* PCの電源をオフにして、コンセントも抜いておきましょう。
XPS8930

* PCケースをオープン!:
* ドキドキの瞬間ですね!
XPS8930はPC裏側の上部に取っ手のような物がありネジが1本しまってますので緩めます。


FMVの場合は裏側右下のカバーに1本ネジがあるので外します。ネジを外してもカバーが少々とりにくいので小さなマイナスドライバー等で隙間に引っ掛けてカバーを外してみてください。
* メモリスロットを探して…:
* マザーボード上のメモリスロットを見つけます。
XPS8930のサイド部分。まだメモリは見えません…



メモリが見えました。この画像は増設後の画像なので4スロットすべて刺さっていますが増設前は2スロットしか刺さっていませんでした。
少々見にくいかもしれませんが黒と白のスロットレバーが上下に見えると思います。増設前は白のスロット2か所に刺さっていました。
対してFMVはカバーをあけたらすぐメモリが確認出来ます。この画像も同じく増設後の画像なのでメモリスロットが2スロットに刺さっていますが増設前は1スロットのみでした。
* 新しいメモリを差し込む!:
* メモリの向きに注意して、カチッと音がするまでしっかり差し込みます。
XPS8930のメモリを1スロット抜いた画像です。空きスロットがある場合はこんな感じです。
全てスロットが埋まっていても大容量メモリに交換する場合もあると思いますが、今回は空きスロットに新たにメモリを増設します。


さぁ新しいメモリを増設します。
増設前は8GBメモリを2スロットに刺して16GBでしたが、今回8GBメモリを2つ増設して合計32GBにします。
よくメモリや基盤等を触る時は静電気に気を付けるようにと注意がありますが、私の場合特別に静電気の処理は気にせずに行いました。そこまで気を使わなくても大丈夫かなぁと個人的には思いますがなるべくやった方がいいんでしょうね。

そうすると画像の様にレバーが自動的に閉まってくれます。
対してFMVでは
メモリスロットが上下2階建てになっています。下側が既にメモリがあります。4GBのメモリです。
今回は空きスロットに8GBを増設して合計12GBにします。




* 元に戻して、電源オン!:
* PCケースを閉じて、電源を入れて、メモリがちゃんと認識されているか確認しましょう。
さてここまで手順を追って増設しました。結果を確認してみましょう。
確認の方法はスタートボタンを右クリックしてシステムに入りデバイスの仕様で確認する事が出来ます。
またタスクバー上で右クリックしてタスクマネージャーを開いて確認してください。タスクマネージャーのパフォーマンスな中のメモリを確認すると利用可能メモリ容量と現在使用中のメモリが確認出来ます。
XPSで確認してみます。
実装メモリが32GBになっていますね!タスクマネージャーでも確認します。32GB中、11.1GB使用中になっています。たしかこの時は試しに沢山アプリを立ち上げてテストしていたのでメモリが沢山使用されていますね!しかしまだ利用可能メモリが20GB以上もありかなり余裕があります。
そもそも私のXPS8930はメモリが16GBあったので普段使いに支障は特になくメモリを増設した事による恩恵を体感的に感じにくいですがそれでも画面を開くスピードがかなり速くなった感じがします。
一方FMVですが4GBから12GBへ大幅増設してこちらはしっかりと体感出来ました。そもそも初めは4GBしかなかったのでOSを動かすのがやっとの状態でしたから、それはもう快適になりました。メモリって大事なんだなぁと改めて思いましたねぇ
今まではブラウザを立ち上げてページがかわる度になかなか開かないって状態だったのが、アプリを同時に何個が立ち上げても非常に快適に動作するようになりました。
皆さんもPCの動きが遅いと感じたらメモリスペックを確認して試してみてください。改善する可能性は高いと思います。
いくつか注意点も!
まず大前提ですが、オペレーティングシステム(OS)が64ビットである事を確認してください。32ビットだと4GBまでしか認識しなく増設しても認識しません。
これもシステムから確認出来るのでそれが最重要事項だと思います。最近のPCだとほとんど64ビットなのかと思いますが念の為確認する事をすすめます。
* 静電気には要注意!:
* 静電気でメモリが壊れてしまうことがあるので、金属に触れて放電するか、静電気防止手袋を使いましょう。
上記の表記は良く見ますが私は手袋も使っていないし特別に気を使ったわけではないですが出来るならやった方が良いかなぁ位のスタンスで良いかと思います。ただしこれは自己責任で判断してください。
* メモリの向きは間違えないで!:
* 無理に差し込むと壊れてしまうので、優しく丁寧に。
メモリの向きはそもそも逆だと刺さらないと思いますが注意してください。
* ノートPCの場合は慎重に!:
* ノートPCは機種によって増設方法が違うので、説明書をよく読んでくださいね。
最後に増設したメモリの紹介をしておきます。
DELL XPS8930
シリコンパワー デスクトップPC用 メモリ DDR4 2666 PC4-21300 8GB x 2枚
富士通 FMV LITEBOOK AH45/M
シリコンパワー ノートPC用メモリ 1.35V (低電圧) DDR3L 1600 PC3L-12800 8GB×1枚
もし、自分でやるのが不安だったら、PC専門店に頼むのも一つの手ですよ。
メモリ増設で、あなたのPCがもっと快適になることを願っています!
SeekEra DisplayPort ディスプレイポート ケーブル DP1.4 DPケーブル フルHD/240Hz 4K/144Hz 8K/60Hz 1.8m
商品紹介
SeekEra タッチペン iPad スタイラスペン 傾き感知 誤作動防止 磁気吸着機能 iPad専用 2018年以降iPad/iPad Pro/iPad air/iPad mini対応
商品紹介
SeekEra ブルーライトカット メガネ ゲーミンググラス スクエア型メタルフレーム ハーフリム眼鏡
商品紹介
SeekEra PCスタンド タブレットスタンド モバイルPC専用 Laptop Stand
商品紹介
SeekEra DisplayPort ディスプレイポート ケーブル DP1.4 DPケーブル フルHD/240Hz 4K/144Hz 8K/60Hz 0.8m
商品紹介
関連情報
デジタル周辺機器|SeekEra(シークエラ)公式サイト
デジタル周辺機器ブランド【SeekEra】では、繊細なタッチやディテールにこだわる
イラストレーターにおすすめのiPad専用高性能タッチペンや、高解像度と高い
リフレッシュレートを安定して転送出来るディスプレイポートケーブルなど、
デザイン性と機能性を両立した、コストパフォーマンスの高いプロダクトを
提供いたします。
屋号 | アクトラクトjp |
---|---|
住所 |
〒470-1111 愛知県豊明市大久伝町南12-7 |
営業時間 | 10-17時 |
定休日 | 土・日・祝日 |
代表者名 | 新川 誠(シンカワ マコト) |
info@seekera.net |